つよぽんです♪
↓↓↓
SNSならよりリアルタイムに旅の様子を見ることができるので是非気軽に申請してください(^▽^)/
11月14~17日
福岡に到着
フェリーに何回も乗ってゆっくり沖縄まで行ったけど
飛行機に乗ったら2時間もかからずに福岡に着いて文明の発達のすごさを実感(笑)

ここからは数日間
友達と九州をあちこちまわることになっているから、レンタカーを借りて移動することに!
ヒッチハイクから急にリッチな旅に昇格(笑)

鹿児島で知り合ったおじさんが教えてくれた格安のレンタカー会社。
ガッツレンタカー
一週間借りても1万円くらい。
レンタカーを借りてまず向かったのが銭湯!

数日お風呂に入っていなかったからさおりんが限界に。
まずはここでスッキリと!
その後は晩御飯にカレーを食べたくなってカレー屋さんへ。

ビリヤニもあった!

美味しかったけど
こうやって食べ比べてみると
やっぱり地元のカレー屋さんの方が美味しいなって思う♪
愛知県豊橋市の
ビジェさんのカリー屋1丁目というお店。
ここのお店は本当にオススメ!!
僕は海外を旅した時にビジェさんの実家にも遊びに行かせてもらったことあるよ(^▽^)/
美味しいスパイスも買わせてくれる♪
五百羅漢
9/15
まず最初に行ったのがコチラ。

大分県の五百羅漢という場所。
僕が海外を旅する前に来たことがある場所で
ここに来ると必ず自分に似た顔を見つけることができて、その自分に似た顔のお地蔵さんから使命などのメッセージを受け取ることができるとのこと。
3年前に来た時には地元の知り合いと一緒に来てメッセージを聞いてもらった。
その方はヒーリングのようなことをしていたり、色々と交信できて見えたり聞こえたりする方だから、一緒に行ってメッセージを代わりに聞いてもらった(^▽^)/
最近はそういうスピリチュアルなことも普通になってきてるよね~♪
ちなみにこれがつよぽんにそっくりなお地蔵さん。

相変わらず似てるなぁって思う(笑)

3年前にメッセージを聞いた時は自分でも何でか分からないけど涙が溢れて止まらなかったのを覚えてる。
不思議な体験だった。
そのメッセージを受け取ってから海外を旅して色んな経験をさせてもらって
改めてこの場所にお礼参りみたいな感じで訪れることができてとても嬉しい。
そして今回も大切なメッセージを受け取ることができた(^▽^)/
ちなみにさおりんも自分に似た顔のお地蔵さんを見つけてメッセージを受け取ったよ♪
お互いにこれからの人生にとって大切なメッセージを受け取ることができて本当に良かった。
この世に生まれて人それぞれ使命も違うだろうし色んな課題があって学ぶことがあるんだと思う。
自分もこれからもっと成長できるように日々感謝と謙虚の気持ちを忘れずに生きて行こう♪
ちなみに僕とさおりんの魂の成長段階はほとんど同じくらいだった!
といってもなんのこっちゃだと思うけど(笑)
ここについて詳しく知りたい人はまた個人的に聞いてね(^▽^)/
宇佐神宮
その後は近くにある神宮の総本山である宇佐神宮へ!

ここも3年前に来た場所♪

パワースポット巡りは久しぶりだなぁ!
この宇佐神宮も良い場所だよ(^▽^)/
高千穂
11/16
翌日は大分県から宮崎県に移動して高千穂へ!
最初に高千穂神社へ!

お次は天岩戸神社と天安河原という場所へ。

九州にはパワースポットがたくさん♪

その場所のエネルギーを感じながらあちこちまわって充電された気がする(^▽^)/
そのあと高千穂峡へ。

滝があってボートで近くまで行ける。

さおりんがカモさんに餌をあげてたらたくさん集まってきてて可愛かった♪

不思議な宿に導かれた
夜はみんなで民宿みたいな場所へ!
ネットで安く出ていて、何となくここ良さそうと思って僕が予約してみた宿。

フキアエスという不思議な名前。
着いてからオーナーの方から聞いたんだけど
どうやら予約サイトのミスで通常の価格より安く表示されていたらしく、僕らはたまたま安い値段になっていたとのこと。
予約サイトのミスだから追加料金は払わずに済んだんだけど、たぶん料金の間違えが無かったら他の安い場所を予約していたと思う。
そしてこの後
この料金のミスによってこの場所に自分たちが導かれたことが必然だったことが分かるのである!!!!
今回宿泊させてもらったこの宿。

家の中に置いてあるものとかが無農薬のお茶やらがあったり
本棚に古事記とかいろんな本があって面白いなぁと思っていて、、、
外にはこんなのも置いてあるし!


朝にこの宿を出る前にオーナーの方に話しかけてみると
この宿にはスピリチュアル関係の人がよく泊まりに来るんだとか。
理由を聞いてみると
ここのオーナーの方は元々別の場所でサラリーマンをしていたんだけど
昔この宿のある地域から出てきた豊国文字という神代文字で書かれた歴史書の内容の解読を始めたのがキッカケで、色んな不思議な出来事が立て続けに起きてこの今の宿をやっている家に導かれて住まざるを得なくなって、今はここで暮らして研究をしながらこうして民宿もやっているとのこと。

記述内容は古事記や日本書紀よりも詳しく書かれていて
“ウガヤフキアエズ王朝”という少なくとも74代続いた王朝の歴史についても書かれているんだとか。
そんな表にはあまり出てきていない日本の歴史を解読している人だとは、、、
聞いた話が真実かは僕は歴史とか詳しくないないし分からないけども、めちゃくちゃ面白かったから覚えている範囲で紹介します!
オーナーの藤島さん曰く
この辺りは元々日本の仏教徒来の地だったとのこと。
かなり重要な土地。
確かに大分にはそういう仏教に関する場所がたくさんあるし!
49代の光仁天皇が
熊野から西の方へと2つの光の玉が飛んでいく夢を見て、その夢で見た玉の落ちた先を探させたということも書かれていたとのこと。
それが大分県のこのあたりなんじゃないかという。
ちなみに僕らと一緒にいた友達は色々と感じ取れる方なんだけど
どうやらこの宿の土地はかなりパワーのある土地で特別な場所で、特にこの元々牛小屋だった場所がすごいって言ってた。

オーナーの藤島さんの話によると
この家に暮らしていた人は不思議とお金持ちになったりしてたって。
このあたりの地域では野菜も果樹などの木もすごくよく育つ場所で、かなり恵まれた土地なんだとか。
鮎やスッポンもいるキレイな場所。
宇佐神宮と高千穂の間にあって、この時はその境目の部分でかなり特別な場所なんじゃないか!?って。
光の玉が落ちたのはこのあたりなんじゃないかって話してた。
戦争の時の原爆も元々は大分に落とす予定だったのが、雲がかかり予定が変更されて長崎の方になったりと、この大分の土地は重要な場所で消されるはずが守られたとも言われていたりもするらしい。
この土地を元々は世界の祇園精舎(お釈迦様が説法をする場所)とする予定?だったのを、土地が狭いから臼杵市の方へ移したんだって。
それが今ある臼杵石仏(仏教のテーマパークのようだと言ってた)という場所なんだって!
臼杵石仏を作ったのもこの藤島さんが住んでいる豊後地方の人なんだって。
この日の朝のうちに宿を出て一番最初に行く予定だったのが、その臼杵石仏だったからビックリ!!
僕たちが臼杵石仏に行く前にこのあたりの歴史について聞かせてもらえてかなりラッキー!
聖地巡り
藤島さんと仲良くなって、なんと近くにある重要な神社とお寺に連れて行って案内してくれることに!
まずは宿のすぐ裏手にある御手洗神社へ!

ここの神社の案内にも藤島さんが話していた光の玉の話が書いてある。

神社のお参りする方向に藤島さんの宿(フキアエス)があるから、もしかしたらそっちを拝んでいるのかも!?って話してた。
そして敷地内にあるこの立派な木。

すごくエネルギーがある木だった。
そしてもう一つ、さっきの案内板に詳細が書いてあるナギの木。

熊野神社から持ってきたナギの枝を上下逆さにさしたら、自然に繁茂したという木で、御神木になっている。
こっちの木は悪いエネルギーを吸い取ってくれているらしい。
観光客も訪れないような場所だけど、ここはとても重要な場所なんだろうなぁ。
そして次に連れて行ってくれたのが蓮城寺というお寺。

ここの全く観光地化されていない知る人ぞ知るお寺。
住職さんが頑固にお寺を観光地にしない人で、そのおかげで重要なこの地が守られているのかも。
ここにある薬師堂がすごかった!!

ここに千体の薬師如来様がおさめられている。

こんなの初めて見た!!!
ここの薬師堂を作ったのが真名野長者と玉津姫の夫婦。
元々醜いアザとかがある顔だった玉津姫が、大分のこの豊後の方に夫になる人がいるというお告げがあってやってきて、豊後に住んでいた炭焼きの小五郎という人に出会い夫婦になった。
そしてその土地の川の水だったかな?で顔を洗ったらアザが無くなってキレイな顔に変わったとのこと。
その後二人は財産をたくさん得るようになったとのこと。
その二人の間に生まれた娘が絶世の美女(般若姫)で、その美女を見にこっそりと来ていた用明天皇と色々あって結婚することになった。
そして用明天皇と般若姫が馬小屋でチョメチョメして生まれたのが聖徳太子。
聖徳太子が生まれたのもこの土地!!
そしてここにもう一つすごい場所があって、聖徳太子が祀られている場所がある!

ちなみに天皇が即位するときに践祚の儀というのをやって、天皇に神?を降ろすことで天皇を神にする儀式があるらしいんだけど
今の令和天皇に降ろされたのが聖徳太子なんだって!
自分も歴史とかに疎いからちゃんと覚えきれてないけど面白い話がたくさん聞けたなぁ!
一緒にいた友達があちこち回りながら色んなものを感じ取ってイメージとして見えた物を藤島さんに伝えたら、それが本当に昔の書物に書いてあった内容と一致していたりして聞いていてビックリすることが多かったなぁ( ゚Д゚)
あんまりうまく伝えられないけど、、、(笑)
そうそう
このお寺のすぐ裏の山に山王神が祀られているんだけど、大昔に3,000年修業した猿が神となったとのこと。
有名な見ざる聞かざる言わざるの三猿もこの場所で生まれた元々猿だった山王神から生まれたものだって!
ウエツフミには他にもたくさん昔この土地での歴史が書かれているからそれを藤島さんは研究していて、ブログにまとめています。
もしかしたら自分の聞き間違いもあるかもしれないからこのブログを読んだ方が確実だと思う!
藤島さんは大切な歴史を後世に伝えるすごい人なんだと思う(^▽^)/
藤島さんと別れてからは元々行く予定だった臼杵石仏へ!

こういう歴史を聞いてから見に行くと見え方が全然違って面白い!

大きな石仏がたくさんあってすごい場所だよ!

山王神や真名野長者夫婦の石仏などもあって、藤島さんから聞いた話を思い出しながら見ることができた(^▽^)/
たまたま泊まることになった宿だったけど
まさかこんなすごい土地だとも知らず、こういう流れになってたくさん学ばせてもらえるなんて本当にツイてるなぁ\(^o^)/
日本の神話や古事記とかも少しは知っているけどそこまで詳しくないからもっと勉強してみて、それとこういう人の話を聞いて違いとかをもっと理解できるようになりたいな!
次のぶろぐでは再び2人旅に戻って壱岐島での様子をお伝えします!!
では♪
みんな幸せ♪ つよぽん
前日
翌日