↑↑↑
僕の旅を応援してくださる方はSNSでシェアしてくれるととても嬉しいです!
一緒に世界を旅しましょう♪
つよぽんです♪
↓↓↓
SNSならよりリアルタイムに旅の様子を見ることができるので是非気軽に申請してください(^▽^)/
- 面積:9,597,000㎢(日本の約25倍)
- 人口:13.95億人(日本の約11倍)
- 公用語:中国本土は普通話(中国語)
- 通貨:元(CNY)
1元=約15.55円(2019年)
~もくじ~
旅の記録
12月8~9日
ウルムチからトルファンへ鉄道移動
ウルムチには2ヶ所鉄道の駅があり、南側が古い駅で北側の駅が新しい駅です。
僕は烏魯木斉南駅を利用しました(^▽^)/
バス停に行って火車南駅と書いてあるのを探して乗ればいいのでとても簡単に行けます♪

新疆ウイグル自治区では鉄道の駅に入るのにも荷物チェックが厳しいです、、、
この時は髭剃りの刃だけ持って行かれました(笑)
中のチケット売り場では行列が出来ていて時間がかかります。

時間を気にしなければたいてい当日のチケットが買えます!
僕はもちろん一番安い硬座!

トルファンまで23.5元(約360円)と激安!!
時間になると呼ばれるので
それまでは待合室で待機します。

呼ばれたらみんな一斉に移動します。

そして乗り込みます!

トルファンまでは約1時間で到着します(^▽^)/
ホテルとツアー予約
トルファン北駅に到着です!

駅は街からは結構離れています、、、
中国ではGoogleマップで表示されないところや位置が違うことが多いのでMAPS.MEの方がおススメです!
駅前のバスに乗って、途中で一回乗り換えて街中へ行けます!
バスは一回の乗車で1元なのでありがたい。
ホテル
新疆ウイグル自治区では予約サイトを見ても外国人不適応の場所がめちゃくちゃ多い。
そして英語も通じないことばかり、、、
次の日に観光をしたいのでツアーを手配できそうな所にしようと思い、いつもより高めのホテルをBooking.comで予約をしました。
Atour Hotelというホテルです。
地図よりも少し西側にあるので注意!

ツインルームが3,800円でしたが
めちゃくちゃキレイな高級ホテルという感じです!!


ツアーの予約
ここではまさかの現地ツアーがないことが分かりました、、、
なので個人的にタクシーを1日チャーターして観光に行かなければいけません。
ホテルの方は英語ができないものの、翻訳アプリを使いながらめちゃくちゃ丁寧に対応してくださいます!

日本よりも丁寧で気持ちの良い対応だと感じました!!
しかもタクシーも何人か聞いて安いところを探して交渉もしてくれます(^▽^)/
1日に4ヶ所まわる日程で1台400元で行けることになりました♪
ホテルに観光案内があるのでそれを見て行き先を決めました。
観光!
朝8時半頃に出発をしました!
大渓谷、佛窟、名村
僕は行った中ではここがダントツで良かったです!

むしろここだけは絶対に行ってほしいと思うような場所です(^▽^)/
ウイグル人の昔ながらの村で
観光地として入場料の15元は払いましたが、今でもまだウイグル人の方が普通に生活をしています。


住んでいる方は少なくて、家も廃墟になっているところも多いですが、出会った村人が家に招いてくださいました。

このおばあちゃんは言葉が話せないようでした。
火を焚いた熱が床下へ行って、床暖房になるような仕組みになっています!!

山に沿って作られた村がとても美しいです。

優しいおじいちゃんとも出会いました。

ナンやレーズン、お茶を振舞ってくださいました(^▽^)/


この村はのんびりと村人と関わりながら迷路のようにあちこち回っているとめちゃくちゃ楽しいです♪
ベゼクリク千佛洞(柏孜克里千佛洞)
お次はコチラです!
入場料は40元。

楽しみにしていったのですが実際に行ってみるとイマイチ、、、

観光用にキレイになっている感じで少しビミョー。
景色や洞窟の壁画はすごく良かったです!
でも僕は最初の村の方がはるかに良かったです。
110元を払ってバギーに乗せてもらいました(^▽^)/
ドライバーの方がキレイに写真を撮ってくれます♪



運転をしても良いと言って運転をさせてくれますが、運転を初めてすぐに追加の値段を提示されます(笑)
しつこいですが、僕はそこまで興味がないので断って戻りました!
交河古城
ここは世界遺産とのこと!
入場料は35元。
ベゼクリク千佛洞を出るときに、帰る車がなくて困っている中国人の親子がいたので僕らのタクシーに乗ってもらったら、この交河古城に行くとのことで、そのまま一緒に行くことに♪

中は風化して崩れた建物がたくさんあって、敷地も広くて迫力があります!


こんなのを手作業で昔はやっていたと思うと本当にすごい、、、
カレーズ楽園

昔の人たちが土を掘って作っていた水路のようなもの?

これが総長がとてつもなく長いそうです。

中で土を掘る人や、地上では土を引き上げる人がいて、牛を使ってやっていたよう。

日本語でも説明がたくさん書いてあるので行ってみると良いかと思います(^▽^)/
人はそんなにいない!?
僕が行ったのは12月なのでオフシーズンだったのかな??
それにしてもどこもほぼ貸し切り状態でした(笑)
暖かい季節とかだともしかしたら観光バスとかが来て人が多いのかもしれませんが。
僕は人が少ない時にのんびり静かに観光が出来たので良かったです(^▽^)/
みんな幸せ♪ つよぽん
僕の旅や今後の活動を応援したい!
と思ってくださった方は、是非こちらをご覧ください!
↓↓↓
前日
翌日
