つよぽんです♪
↓↓↓
実は僕、仮面ライダーに変身できるんです(笑)
↓↓↓
みなさんこんにちは!
手仕事大好きつよぽんです(^▽^)/
アースオーブン作りの様子をご紹介します~。
アースオーブン作りの案内については詳しくはコチラ
↓↓↓
今回アースオーブンの製作を依頼してくださったのは、島根県松江市にある
いけずご王国
という知る人ぞ知る面白い人が集まる場所。
カムの宿
という民泊をやっていて、今回の滞在中も面白い方々とたくさん会えました♪
土台作り
今回のアースオーブン製作では土台はほぼお任せ!!
ここの三島さんはこういうのに慣れている方だから、自分が来る前に準備してくれました。
後日みんなで本体作りをワークショップとしてやるから、短期間で完成できるように準備してくれていたのがありがたい(^▽^)/

今回はコンクリートを流して天板を作ってその上にアースオーブンを作ります。

今回のアースオーブンにはこれまた知る人ぞ知る
出雲石というものを混ぜることになりました!

コンクリートにも混ぜ、アースオーブンの本体にも混ぜ合わせます。
どうやらすごいエネルギーの高いアースオーブンになりそう!
こんな感じでまずは土台が固まるまで待ちます。

写真を撮り忘れたけど、この上に少し耐火モルタルも使いました。
本体作り
それでは本体いきまーーーす!
砂山作り
アースオーブン内側の空洞は砂で作るんだけど、全部砂でやると量が多くて大変だから適当に取り出しやすいものを詰めておきます!

その後に砂を盛っていきます。

煙突部分には竹を入れておく。

新聞紙で仕切りを作っておけば準備完了!!

お昼
お昼ご飯はみんなで流しそうめん♪

今年5回目!

ちなみにこの次の日に6回目をやりました(^▽^)/
土づくり
土に混ぜる藁を押し切りで切っておきます。

近くからみんなでとってきた粘土と砂と切った藁を混ぜ合わせて

水で硬さを調節しながらみんなで踏んで捏ねていく!

それをお団子に。

みんなでうんち作りと言いながら楽しんでました(笑)
一層目
作った土を下から積み上げていきます。

みんな手つきが素晴らしい!!
二層目
子どもたちも元気に遊んでお手伝い♪

二層目は土と砂だけで。

みんな初めての体験!
身近な材料でこんなに簡単にできるからみんなビックリ(^▽^)/

仕上げ
最後はみんなで好きなようにデザインを\(^o^)/

思い思いの飾り♪

キレイに整えることにこだわらず
参加した子どもたちが好きなようにやる。

この自由さが好き。

そしてこんなにもステキなアースオーブンが、、、

完成!
と思いきや、、、
乾燥をしっかりさせるために後日中の砂をかき出してから家に帰ろうと思って砂を出したら
まさかの潰れた、、、(笑)
連日の雨でまだ土が乾いてきていなかったんだな~。
帰宅する日に壊れてしまってかなり焦ったけど出発が夜だったから急遽作り直すことに!!!!!
作り直しがしやすいのがアースオーブンの良さということを身をもって体感した(笑)(笑)
そんなこんなで再びアースオーブンが完成!

砂は一ヶ月後に出してもらうことにしました。
子どもたちがやってくれたデザインが消えてしまったのが残念だけど、またいつでも表面に土を足してデザインを変えられるからそれはそれで良し!
自分自身、色々学びがあった今回のアースオーブン作りでした(笑)
つよぽんがやってるワークショップ一覧はコチラ
↓↓↓
つよぽんと繋がる♪
↓↓↓